野獣先輩

よく、犬と猫って、同じようなカテゴリにくくられているんだけど、全然違う動物なんです。

確かに、同じ「食肉目」のほ乳類なんですが、科が異なり、犬は「イヌ科」、猫は「ネコ科」と分かれています。

イヌ科の動物は犬(オオカミ)の他に、たぬきやきつねなど。雑食動物がほとんどです。
ネコ科の動物は猫の他に、ライオン、虎、豹など、肉食動物がほとんどです。
ちなみに、ハイエナは見た目こそは犬に近いのですが、系統的には猫に近いらしいです。

ということで、犬と猫はかなり生態的には違うのです。

よく「犬は人になつき、猫は家になつく」といいますが、理由があります。
理由は「えさの供給源」にあります。

犬は、3000年以上かけて、人と長い間生活していました。
えさは、人間と近いものあるいは同じものを食べています。
また、冬など時期によっては人が狩りを行わず、植物性の食べ物だけでしのぐことがあったため、植物性食物の消化ができるよう、進化しました。
その過程で、オオカミ時代には消化が困難だった炭水化物、セルロースの消化が可能となり、ビタミン生成酵素を持つようになりました。

一方、猫は人に飼われているという点では犬に近いものの、常に人間からえさをもらっているわけではなく、もともと蔵などに発生するねずみ駆除のために飼われていました。
ですので、現代の家猫を除くと人間からえさをもらうことはほとんどありませんでした。
もちろん、現代でも野生の野良猫や、野放しにされている飼い猫は狩りを行い、ねずみなどの小動物を捕食しています。
そのため、猫は犬とは異なり、セルロースや炭水化物の分解はできず、タウリンなどのアミノ酸についても、肉を食べることで直接補っています。
なお、猫の場合はねずみを捕食することでバランスよい栄養を得ることができます。

犬は人からえさをもらうから、人になつき、猫は家からえさをもらう(=家にネズミなどが住み着く)から家になついたということです。

犬にキャットフードを与えると、味が濃かったり、肉中心の内容で糖分やアミノ酸が不足してしまうという現象が起こり、逆に猫にドッグフードを与えると、炭水化物や野菜を消化できず、おなかを壊してしまいます。

食性については、身体の構造からもはっきりわかります。
犬の腸は猫の腸と比べ、3倍近く長くなっており、植物性の食物を消化できるよう、改良されています。
歯についても違いがあり、犬は猫に対し、臼歯が発達しています。また、咀嚼に適したあごの動きを持っており「ある程度かみ砕く」ことができます。

ちなみに猫はカラスムギやエノコログサなどの雑草を食べることがあります。
これは、「栄養を補給する食事」ではなく、毛繕いをしたときに飲み込んだ毛を排泄する目的があります。
前述の通り、猫の腸はセルロースを消化できないので、特にセルロース分が高いイネ科雑草を食べ、胃にたまった毛を自分では消化できない雑草ごとはき出してしまうということです。

犬や猫を飼っている方は、犬や猫にどんなえさを与えているか、見つめ直すよい機会になるかもしれません。